神社・仏閣・史跡

神社・仏閣・史跡
今宮神社 宮司 佐々木 從久 氏

上野街道(船岡東通)と今宮通の交差点を西に進むと石畳の参道が現れる 参道を挟んで並ぶ2軒のあぶり餅の茶屋に江戸期の風情を見る 参道から東門を入ると百ケ町を超える産子の崇敬を集める社が建ち、多くの末社が並ぶ 今宮神社の由緒 […]

詳細を見る
神社・仏閣・史跡
総神社

総神社は、總神社天満宮ともいい、山城の国一之宮 賀茂別雷神社(上賀茂神社)境外三十八社の一つである。 創祀の詳細は不明だが、白鳳年間(678年)に始まったといわれている。 祭神は天照大神の御子の天穂日命(アメノホヒノミコ […]

詳細を見る
神社・仏閣・史跡
久我神社 賀茂別雷神社(上賀茂神社)権禰宜 有島 昌延氏

久我神社は、賀茂別雷神社(上賀茂神社)の境外摂社で、上賀茂神社の神職が社務所に起居しながらご奉仕されている。 久我神社は、延喜式神名帳(約千年前に作られた国がおまつりする神社の台帳)に記載されている古社である。旧大宮通り […]

詳細を見る
神社・仏閣・史跡
建勲神社 宮司 松原 貴子 氏

上野街道(船岡東通)と建勲通が交差する船岡山山麓に大きな鳥居が現れる 鳥居をくぐり右手に末社の義照稲荷を見ながら東参道の石段を登る 北参道と交わる見晴しから比叡山、東山を遠望すると、まもなく拝殿が見えてくる 建勲神社の創 […]

詳細を見る
神社・仏閣・史跡
洛北中部五地区土地区画整理碑 紫野柳公園

都市計画の母ともいわれる土地区画整理事業 京都においては、大正14年以降に施行される 紫野柳公園はその土地区画整理事業によって整備された公園の最初の事例である 戦前土地区画整理事業 京都の戦前土地区画整理事業は、1920 […]

詳細を見る
神社・仏閣・史跡
牛若丸産湯井・牛若丸胞衣塚

北区紫竹には、源義朝の別邸があったとされ 常盤御前はこの地で牛若丸を生んだといわれている 周辺には牛若町という町名が残り 牛若丸・常盤御前ゆかりの伝承や史跡が点在している 常盤御前 平安時代の末期の女性・常盤御前は美しい […]

詳細を見る
神社・仏閣・史跡
雲林院 住職 藤田 寛蹊氏

大徳寺通北大路を少し下がった場所にある平安時代創建当時は大伽藍であり紫式部ゆかりの寺である 由緒 現在、雲林院は大徳寺の境外塔頭として、大徳寺通北大路を少し下がった場所に位置するが、平安の昔には、今の大徳寺を超える大寺院 […]

詳細を見る
神社・仏閣・史跡
紫式部 墓所

堀川通北大路下る西側にムラサキシキブに囲まれた石碑がある 「紫式部墓所」の刻まれた石碑で 小野篁(おののたかむら)の墓と並んで建てられている 紫式部 世界的な評価を得ている「源氏物語」の作者として知られている紫式部である […]

詳細を見る
神社・仏閣・史跡
貴船神社

北区紫竹にあるこの貴船神社は、鎌倉時代に蔵馬山麓の貴船神社の祭神である高龗神(たかおかみのかみ)を勧請して創建されたと伝わる。 高龗神(たかおかみのかみ)は水をつかさどる神で、降雨、止雨の信仰を集める。この地に勧請された […]

詳細を見る
神社・仏閣・史跡
玄武神社 宮司 椙本貴子氏

玄武神社の宮司は、その社号のいかめしさと対照的に、たおやかな女性である。 境内も、こぢんまりと、本殿の他に2社を祀る。 王城の守護四神の一つで北面の鎮護を担う神社として、風格を感じる 由緒 玄武神社の御祭神は、第五十五代 […]

詳細を見る
神社・仏閣・史跡
弁慶の腰掛石 長谷川 三郎氏

大徳寺通りを北大路から少し下がった小路にある長谷川家の庭に高さ1メートル、幅2メートル、奥行き1メートルの卵型の茶色の大石がある。 かの武蔵坊弁慶が太刀千本奪い取りの願をかけ、夜な夜な、獲物を待っているときに腰かけていた […]

詳細を見る