スライダーアイテムリンク
ノースヴィレッジ・アラ

新旧の地域資源が混じり合う
「むらさきエリア」、
豊富な共有財産を築き合う
「むらさきスタイル」。

持続可能な世の中を、
多種多様な価値観で。
地産地消なプロジェクト、
「むらさきスタイルプロジェクト」。

2024年11月に行われた 「むらさきスタイル セミナーツアー」。
そのオープニングイベントの様子を一部お届けいたします。
1. 会長|赤澤 清孝の挨拶   2. 鼎談|世界一魅力的なまち むらさきスタイルの魅力

むらさきブログ


【2025/3/12】第七回むらさきキャンパスが開催されました!
【告知】むらさきキャンパス開催のお知らせ【2025/3/12】
2025-02-20 OA むらさきアワー 〜No.22〜

むらさきエリアを歩く


むらさきスタイルを具現化する
「人」「もの」「コト」
むらさきエリアは紫竹学区、待鳳学区、鳳徳学区、紫野学区の4学区の範囲で、人口は約3万3千人。

カフェ・スイーツ・飲食
薬膳・漢方茶カフェ cha-café Wa 大島 浩宣氏、睦美氏

漢方茶ブレンダー資格を持つ元気いっぱいの夫人が厳選素材を的確にブレンドする漢方茶と夫のつくる無農薬野菜料理で 元気と健康をいただくお店 介護士からカフェ経営に 夫人は、元々カフェ経営に関心をもちつつ、ご夫婦共に、別の施設 […]

詳細はこちら
ショップ
サーカスコーヒー 店主 渡邊 良則氏

サーカスコーヒーは、築後100年の町家を改装して出来たスペシャルティコーヒー専門店です。 インドネシアの真珠養殖からサーカスコーヒーへ 現店舗の5軒隣で西陣の機織りの家に生まれ、子ども心に技術で身を立てることを意識する。 […]

詳細はこちら
アート・クラフト・伝統工芸
株式会社 月虹舎 代表取締役 野原 佳代 氏

北大路通沿い西御所田町の印象的な町家 美しい暖簾と印象的な外観 伝統とモダンが融合している 株式会社 月虹舎 株式会社月虹舎の代表である野原氏の本業は京手描本友禅の染匠(せんしょう)である。下絵、染、刺繍など分業となって […]

詳細はこちら
カフェ・スイーツ・飲食
本家根元 あぶり餅 かざりや

今宮神社の参道を挟んで並ぶ二軒の茶屋の南側 女将さんたちが店頭で餅を焼く香ばしい匂い 江戸時代から変わらないスタイルが魅了する 「かざりや」の歴史 創業は、分かっている限りでは江戸時代初期と言われている。江戸初期頃に庶民 […]

詳細はこちら
教育・福祉・サービス・他
やまもとみつひろ氏、えりこ氏 六壺 ~heart house~

左官職人が住んでいた昭和初期型の典型的な京町家 六壺 住居兼事務所、コミュニティスペース 多様な職歴 みつひろ氏は、現在、六壺~heart house~で町家暮らしを楽しみながらフリーランスとして企業の人事・採用支援や1 […]

詳細はこちら
アート・クラフト・伝統工芸
西洋鍛冶 Kaji-fufu 森 泰之氏、倉内 南氏

お洒落な燭台やスペインで見るような窓飾り、赤さびたオブジェまで。新大宮商店街の大きなアクセント 店前にある金床がその存在感を主張し、店の鉄製建具も自らの作品という。店の中には黒光りする鍛冶製品の数々。 絵描きを夢見た少年 […]

詳細はこちら

古代から現代まで重層する
文化と美意識と空間

平安京以前の賀茂氏による農耕文化と先祖崇拝の精神文化(久我神社、今宮神社、玄武神社、船岡山)、平安京の王朝文化(雲林院、紫式部墓所)、鎌倉期の宗教文化(大徳寺、大徳寺一久)、室町・江戸期のお茶の文化(大徳寺)、近・現代の織物文化、学術文化(光峯錦織工房、静好堂、平安堂、大谷大学)。

歴史と町・暮らしの融合

歴史的な街道等と戦前区画整理の町並みの融合(大徳寺道、区画整理の適当な町並み)、昭和ロマンあふれる町(新大宮商店街(新大宮広間)、京都の魅力をふんだんに持ちながら、若者の新規起業の残された聖地(最近の店)、交通・買物の便の良い町、優れた教育環境と充実した福祉の町(鳳徳小学校、福祉施設、そらいろチルドレン)。