DEEP LOCAL,
DEEPER LIFE.
まちとヒトの再結合

新旧の地域資源が混じり合う
「むらさきエリア」、
豊富な共有財産を築き合う
「むらさきスタイル」。
持続可能な世の中を、
多種多様な価値観で。
地産地消なプロジェクト、
「むらさきスタイルプロジェクト」。
2024年11月に行われた 「むらさきスタイル セミナーツアー」。
そのオープニングイベントの様子を一部お届けいたします。
1. 会長|赤澤 清孝の挨拶 2. 鼎談|世界一魅力的なまち むらさきスタイルの魅力

むらさきブログ
【2025/3/12】第七回むらさきキャンパスが開催されました!
【告知】むらさきキャンパス開催のお知らせ【2025/3/12】
2025-02-20 OA むらさきアワー 〜No.22〜

むらさきエリアを歩く
むらさきスタイルを具現化する
「人」「もの」「コト」
むらさきエリアは紫竹学区、待鳳学区、鳳徳学区、紫野学区の4学区の範囲で、人口は約3万3千人。
むらさき湯 主人 林 真弓 氏
北大路堀川一筋下る東入る むらさき湯オリジナルのカラフルな銭湯暖簾をくぐると ワクワク、ワイワイ、アットホームな銭湯空間 父親がむらさき湯を引き継ぐまで むらさき湯の創業は昭和6年だが、真弓さんの父親が引き継いだのは昭和 […]
牛若丸産湯井・牛若丸胞衣塚
北区紫竹には、源義朝の別邸があったとされ 常盤御前はこの地で牛若丸を生んだといわれている 周辺には牛若町という町名が残り 牛若丸・常盤御前ゆかりの伝承や史跡が点在している 常盤御前 平安時代の末期の女性・常盤御前は美しい […]
弁慶の腰掛石 長谷川 三郎氏
大徳寺通りを北大路から少し下がった小路にある長谷川家の庭に高さ1メートル、幅2メートル、奥行き1メートルの卵型の茶色の大石がある。 かの武蔵坊弁慶が太刀千本奪い取りの願をかけ、夜な夜な、獲物を待っているときに腰かけていた […]
あぶり餅 元祖一文字屋和輔 女将 長谷川奈生氏
今宮神社の参道を挟んで並ぶ二軒の茶屋の北側 女将さんたちが店頭で餅を焼く香ばしい匂い 今宮神社創祀とともに神社に供物を奉仕する家として1000年余りの歴史を歩む 「一和」の歴史 創業は長保二年(1000年)と伝わる。神事 […]
裏千家職家表具師 静好堂 中島實氏
新大宮商店街でひときわ立派な京町家 裏千家職家表具師 多様性を大切にする老舗表具師 裏千家今日庵を始め大徳寺に出入りする表具師。当代の中島さんは、笑顔を絶やすことなく実に気さくで、いろいろなお話をいただいた。また、2階の […]
株式会社 月虹舎 代表取締役 野原 佳代 氏
北大路通沿い西御所田町の印象的な町家 美しい暖簾と印象的な外観 伝統とモダンが融合している 株式会社 月虹舎 株式会社月虹舎の代表である野原氏の本業は京手描本友禅の染匠(せんしょう)である。下絵、染、刺繍など分業となって […]
古代から現代まで重層する
文化と美意識と空間
平安京以前の賀茂氏による農耕文化と先祖崇拝の精神文化(久我神社、今宮神社、玄武神社、船岡山)、平安京の王朝文化(雲林院、紫式部墓所)、鎌倉期の宗教文化(大徳寺、大徳寺一久)、室町・江戸期のお茶の文化(大徳寺)、近・現代の織物文化、学術文化(光峯錦織工房、静好堂、平安堂、大谷大学)。

歴史と町・暮らしの融合
歴史的な街道等と戦前区画整理の町並みの融合(大徳寺道、区画整理の適当な町並み)、昭和ロマンあふれる町(新大宮商店街(新大宮広間)、京都の魅力をふんだんに持ちながら、若者の新規起業の残された聖地(最近の店)、交通・買物の便の良い町、優れた教育環境と充実した福祉の町(鳳徳小学校、福祉施設、そらいろチルドレン)。

