スライダーアイテムリンク
ノースヴィレッジ・アラ

新旧の地域資源が混じり合う
「むらさきエリア」、
豊富な共有財産を築き合う
「むらさきスタイル」。

持続可能な世の中を、
多種多様な価値観で。
地産地消なプロジェクト、
「むらさきスタイルプロジェクト」。

2024年11月に行われた 「むらさきスタイル セミナーツアー」。
そのオープニングイベントの様子を一部お届けいたします。
1. 会長|赤澤 清孝の挨拶   2. 鼎談|世界一魅力的なまち むらさきスタイルの魅力

むらさきブログ


【告知】むらさきキャンパス開催のお知らせ【2025/7/17】New!!
【2025/6/19】第10回むらさきキャンパスが開催されました!
2025-06-19 OA むらさきアワー 〜No.26〜

むらさきエリアを歩く


むらさきスタイルを具現化する
「人」「もの」「コト」
むらさきエリアは紫竹学区、待鳳学区、鳳徳学区、紫野学区の4学区の範囲で、人口は約3万3千人。

アート・クラフト・伝統工芸
藤森寮 御主人 大野 義男氏

鞍馬口通にはユニークなお店が多い さらさ西陣に並んで藤森寮がある いろいろな工房や雑貨の店が入る 藤森寮の始まり 鞍馬口通沿いに築90年ほどの町家「藤森寮」がある。 元は、学生のアパートだった。しかし、当時、立命館大学が […]

詳細はこちら
アート・クラフト・伝統工芸
てづくり庵 HATA 主宰 秦恒夫 氏 

木づくりの外観が優しい センスの良い木工製品が並ぶ店内も楽しい てづくり庵 HATA てづくり庵HATAは新大宮商店街の中ほどにある手作り木工製品を販売する店である。今から14年前の2010年にオープンした。当時の新大宮 […]

詳細はこちら
神社・仏閣・史跡
建勲神社 宮司 松原 貴子 氏

上野街道(船岡東通)と建勲通が交差する船岡山山麓に大きな鳥居が現れる 鳥居をくぐり右手に末社の義照稲荷を見ながら東参道の石段を登る 北参道と交わる見晴しから比叡山、東山を遠望すると、まもなく拝殿が見えてくる 建勲神社の創 […]

詳細はこちら
カフェ・スイーツ・飲食
STARDUST 店主 清水 香那氏

町家の特性を生かしたとても魅力的な空間とその空間の真ん中にしっかりとたたずむ店主が素敵な時間を提供しているカフェ&セレクトショップSTARDUST 京都と出会う 東北大震災を契機に京都に移住し、日本の美意識に目覚める。 […]

詳細はこちら
アート・クラフト・伝統工芸
ギャラリー ABRI 主宰 夜野 悠(よるの ゆう) 氏

鞍馬口通りに全面グレーの二階建ての建物が目を引く 窓もなく、小さな入り口が洞窟のようにぽっかりと空いている そこは美の愉悦の回廊。引力に導かれ、その魔力に気づいた者だけが引き込まれる ギャラリーABRI(アブリ) ギャラ […]

詳細はこちら
教育・福祉・サービス・他
ヒロタソース株式会社 専務取締役 廣田 徳久 氏

堀川通北大路を少し上がると ソースの自動販売機がある 京都にソース工場? ヒロタソースの創業 ヒロタソースは、昭和15年に徳久氏の祖父 徳七氏が15歳の時に兄と一緒に創業する。戦中戦後期には北陸や大陸向けにもソースを製造 […]

詳細はこちら

古代から現代まで重層する
文化と美意識と空間

平安京以前の賀茂氏による農耕文化と先祖崇拝の精神文化(久我神社、今宮神社、玄武神社、船岡山)、平安京の王朝文化(雲林院、紫式部墓所)、鎌倉期の宗教文化(大徳寺、大徳寺一久)、室町・江戸期のお茶の文化(大徳寺)、近・現代の織物文化、学術文化(光峯錦織工房、静好堂、平安堂、大谷大学)。

歴史と町・暮らしの融合

歴史的な街道等と戦前区画整理の町並みの融合(大徳寺道、区画整理の適当な町並み)、昭和ロマンあふれる町(新大宮商店街(新大宮広間)、京都の魅力をふんだんに持ちながら、若者の新規起業の残された聖地(最近の店)、交通・買物の便の良い町、優れた教育環境と充実した福祉の町(鳳徳小学校、福祉施設、そらいろチルドレン)。