むらさきスタイルプロジェクト

古くて新しいまち「むらさきエリア」を楽しみ、暮らし、チャレンジする

「むらさきエリア(紫竹・紫野界隈)」は平安京以前からの重層的な歴史と文化に恵まれており、新旧の事業者が商品や技術の品質向上と地域住民との繋がりを重視し、豊かなライフスタイルを大切にしています。この価値観を「むらさきスタイル」と根付けました。
「むらさきスタイルプロジェクト」は、この価値観を人々が共感し、協働することでさらに魅力的な町としていくプロジェクトです。

【ラジオミックス京都】むらさきアワー 〜No.8〜【2023/11/16】
動画制作発表会の様子『京都新聞 朝刊』に掲載
【ラジオミックス京都】むらさきアワー 〜No.7〜【2023/10/19】

むらさきスタイルを具現化する「人」「もの」「コト」
むらさきエリアは紫竹学区、待鳳学区、鳳徳学区、紫野学区の4学区の範囲で、人口は約3万3千人。

ショップ
サーカスコーヒー 店主 渡邊 良則氏

サーカスコーヒーは、築後100年の町家を改装して出来たスペシャルティコーヒー専門店です。 インドネシアの真珠養殖からサーカスコーヒーへ 現店舗の5軒隣で西陣の機織りの家に生まれ、子ども心に技術で身を立てることを意識する。 […]

詳細はこちら
神社・仏閣・史跡
久我神社 賀茂別雷神社(上賀茂神社)権禰宜 有島 昌延氏

久我神社は、賀茂別雷神社(上賀茂神社)の境外摂社で、上賀茂神社の神職が社務所に起居しながらご奉仕されている。 久我神社は、延喜式神名帳(約千年前に作られた国がおまつりする神社の台帳)に記載されている古社である。旧大宮通り […]

詳細はこちら
ショップ
森乃雫 樂歩京都 代表 山口 旭氏

新大宮商店街の美しく改修された京町家 おしゃれなデザインの白い暖簾が人目を惹く 表のデジタルサイネージを見ても何のお店かミステリアス 森乃雫とは 樂歩京都は森乃雫という商品名の登山などで使用するマグカップ用のお湯の注ぎ口 […]

詳細はこちら
ショップ
株式会社 茶匠六兵衛 代表取締役 井上 祐氏

大宮商店街でひときわ歴史を感じさせる看板 創業文政元年 井六園 大徳寺近隣にふさわしい、日本茶専門店 八代目 六兵衛は、創業文政元年(1818年)と伝わる。日本茶専門店の老舗で、当代で八代目である。元々は、看板にある井六 […]

詳細はこちら
教育・福祉・サービス・他
やまもとみつひろ氏、えりこ氏 六壺 ~heart house~

左官職人が住んでいた昭和初期型の典型的な京町家 六壺 住居兼事務所、コミュニティスペース 多様な職歴 みつひろ氏は、現在、六壺~heart house~で町家暮らしを楽しみながらフリーランスとして企業の人事・採用支援や1 […]

詳細はこちら
教育・福祉・サービス・他
「楽しむ書 文字美室(モジビルーム)」 書家 玉雪 Tamayuki(田村 由紀氏)

新大宮商店街の中に2012年3月11日に活動拠点を構えて8年目。忙しい日々を過ごしながら自らの書を求め続け、今、ようやく腰を据えた追求が始まる。 書道が好きな少女が書家を目指す 京都生まれの京都育ちで、小学校から高等学校 […]

詳細はこちら
アート・クラフト・伝統工芸
藤森寮 御主人 大野 義男氏

鞍馬口通にはユニークなお店が多い さらさ西陣に並んで藤森寮がある いろいろな工房や雑貨の店が入る 藤森寮の始まり 鞍馬口通沿いに築90年ほどの町家「藤森寮」がある。 元は、学生のアパートだった。しかし、当時、立命館大学が […]

詳細はこちら
神社・仏閣・史跡
紫式部 墓所

堀川通北大路下る西側にムラサキシキブに囲まれた石碑がある 「紫式部墓所」の刻まれた石碑で 小野篁(おののたかむら)の墓と並んで建てられている 紫式部 世界的な評価を得ている「源氏物語」の作者として知られている紫式部である […]

詳細はこちら
カフェ・スイーツ・飲食
STARDUST 店主 清水 香那氏

町家の特性を生かしたとても魅力的な空間とその空間の真ん中にしっかりとたたずむ店主が素敵な時間を提供しているカフェ&セレクトショップSTARDUST 京都と出会う 東北大震災を契機に京都に移住し、日本の美意識に目覚める。 […]

詳細はこちら

むらさきスタイルプロジェクトとは?

「むらさきスタイルプロジェクト」は、「むらさきエリア」で暮らし、学び、働く人々の共有の価値観である「むらさきスタイル」を「むらさきエリア」内外の人々が共感し、協働して「むらさきエリア」をさらに魅力的な町としていくプロジェクトです。

そして「むらさきスタイル」の担い手である「むらさき人」が新たな「むらさき人」のチャレンジを応援します。

古代から現代まで重層する文化と美意識と空間

平安京以前の賀茂氏による農耕文化と先祖崇拝の精神文化(久我神社、今宮神社、玄武神社、船岡山)、平安京の王朝文化(雲林院、紫式部墓所)、鎌倉期の宗教文化(大徳寺、大徳寺一久)、室町・江戸期のお茶の文化(大徳寺)、近・現代の織物文化、学術文化(光峯錦織工房、静好堂、平安堂、大谷大学)。


歴史と町・暮らしの融合

歴史的な街道等と戦前区画整理の町並みの融合(大徳寺道、区画整理の適当な町並み)、昭和ロマンあふれる町(新大宮商店街(新大宮広間)、京都の魅力をふんだんに持ちながら、若者の新規起業の残された聖地(最近の店)、交通・買物の便の良い町、優れた教育環境と充実した福祉の町(鳳徳小学校、福祉施設、そらいろチルドレン)。