2025-9-18 OA むらさきアワー 〜No.29〜
番組名:ラジオミックス京都『makicomi x kyoto 木曜日』
放送日:2025年9月18日
毎月第3木曜 12:10頃〜(再放送 同日15:10頃〜)
京都市北区 新大宮商店街を中心とする紫竹、待鳳、鳳徳、紫野の4学区「むらさきエリア」の魅力を発信しています!
今回のゲストは、堀川北大路を下がった場所にある紫式部の墓守をしながら、この界隈の歴史研究を行っている、
紫式部通りの会より田中敏夫さんにお越しいただきました。
紫竹・紫野界隈の豊かな歴史のお話を伺います📻
出演:むらさきスタイルプロジェクト推進委員会 荒川 朋彦・寺田 敏紀
コーナーゲスト:紫式部通り会 田中 敏夫 氏


放送はmakicomi x kyoto 木曜日のHPよりお聞きいただけます♪
▼紫式部にまつわる場所の紹介
紫式部 墓所
堀川通北大路下る西側にムラサキシキブに囲まれた石碑がある 「紫式部墓所」の刻まれた石碑で 小野篁(おののたかむら)の墓と並んで建てられている 紫式部 世界的な評価を得ている「源氏物語」の作者として知られている紫式部である […]
雲林院 住職 藤田 寛蹊氏
大徳寺通北大路を少し下がった場所にある平安時代創建当時は大伽藍であり紫式部ゆかりの寺である 由緒 現在、雲林院は大徳寺の境外塔頭として、大徳寺通北大路を少し下がった場所に位置するが、平安の昔には、今の大徳寺を超える大寺院 […]
▼源氏にまつわる場所の紹介
弁慶の腰掛石 長谷川 三郎氏
大徳寺通りを北大路から少し下がった小路にある長谷川家の庭に高さ1メートル、幅2メートル、奥行き1メートルの卵型の茶色の大石がある。 かの武蔵坊弁慶が太刀千本奪い取りの願をかけ、夜な夜な、獲物を待っているときに腰かけていた […]
牛若丸産湯井・牛若丸胞衣塚
北区紫竹には、源義朝の別邸があったとされ 常盤御前はこの地で牛若丸を生んだといわれている 周辺には牛若町という町名が残り 牛若丸・常盤御前ゆかりの伝承や史跡が点在している 常盤御前 平安時代の末期の女性・常盤御前は美しい […]
総神社
総神社は、總神社天満宮ともいい、山城の国一之宮 賀茂別雷神社(上賀茂神社)境外三十八社の一つである。 創祀の詳細は不明だが、白鳳年間(678年)に始まったといわれている。 祭神は天照大神の御子の天穂日命(アメノホヒノミコ […]