北大路通りから新大宮商店街へ。

少し北上すると、見えてくる木の外観。

吉本家が門前湯を継ぐまで

門前湯の開設は昭和10年頃とのこと。京都市の戦前の区画整備で大宮通の完成と同時に門前湯も出来たと思われる。

京都の銭湯の経営者のルーツは北陸にある方が多い。元々ある銭湯に住み込みで働き、その銭湯を譲り受けて京都に親戚縁者を呼び寄せることがあった。吉本家の先代も、石川県小松から京都に移住した。吉本家が門前湯を継いだのは昭和13年頃のことだ。

現在、運営の中心になっているのは主人の遵子さんで、ご子息の誠さんも本業の建築設計業務の傍ら手伝っておられる。

遵子さんの細腕繁盛記

遵子さんも、出身は能登。18歳の時、近隣の方に紹介を受けて住み込みで門前湯に勤め始めた。そして、そのまま嫁いで今に至る。3人の子育てをしながら銭湯の手伝いもしていた。子供たちが小さい頃は、子供たちの様子を気にかけながら浴場の掃除や番台に立っていた。当時はご家族以外にもお手伝いさんがいたが、それでも子供たちを見ながら銭湯と居住スペースを往復する日々は大変だった。銭湯の経営は体力仕事。深夜までの営業に加え、広い浴場を営業が終了してからすべて掃除をする。

現在は清掃にお手伝いさんをひとりお願いしているが、ほとんどご家族で分担をして浴場・脱衣場など施設の掃除や番台での受付、飲料などの補充等を行っている。銭湯の営業は深夜2時まで。営業終了してから浴場の清掃が終わるのが3時半。4時頃、ようやく就寝できる。

遵子さんが生活にゆとりを感じられるようになったのは、子供たちが小学生に上がった頃。子供に少し手がかからなくなり、銭湯も流行って、経済的にも時間的にも少しゆとりがでてきた。当時の新大宮商店街は、今よりも賑わっていた。夜も人の往来があり、特に大晦日は賑わっていたという。大晦日は夜11時頃まで商店が営業しており、その後、商店の方たちが銭湯に来て混雑していた。

門前湯は現在も多くの人が足を運ぶ銭湯だが、商店街はシャッターの閉まった店や、住宅が増え、遵子さんが子育てをしていた頃に比べると静かになった。特に夜に営業する店は少ないので、夜になると銭湯に向かう人以外の往来がほとんどない。新しい店も増えてきてはいるが、かつての賑わいに比べると寂しく感じられるようだ。

60年間、銭湯の運営のために尽力されてきた遵子さんだが、一度も辞めようと思ったことはないと言う。遵子さんが現当主になったのは、先代のご主人が10年ほど前に亡くなってからだ。先代が亡くなった際も、却ってすべてやらなくてはいけないと気が引き締まった。辞めるという選択肢はそもそもなかった。これから先のことを訊ねてみると、「これからあと10年は続ける」と力強く答えてくれた。

設計事務所と銭湯の兼業

誠さんは、設計士としてそのまま建築会社に就職し、自身の設計事務所を開業するため独立。元々は銭湯を継ぐ気はさらさらなく、選択肢の中になかったと語る。しかし、独立した2年後に先代が急逝した。それを機に妹さんと一緒に手伝い始める。ひとりでも続けるという遵子さんの強い意志も後押しとなった。年齢を重ね、地域の様々な役割に参加していくと、残せるものを残していかなくてはいけないと感じるようになる。親孝行にもなると考え、銭湯を残していく決意をした。現在は銭湯の2階で、ご自身の設計事務を構え、設計士として住宅やマンション、店舗の設計など幅広く仕事を請け負いながら、銭湯の運営に携わっている。もし、先代が無くなった時点でサラリーマンのままだったら、自らの代で銭湯を畳んだかもしれなかった。現在の兼業スタイルは銭湯の経営とも程よい距離感を生むことができ、自身に合っているとのこと。

誠さんは現在、京都府浴場組合の副理事長も務めている。きっかけは、銭湯の運営を手伝い始めた時に先代と親交があった紫野温泉のご主人に組合の仕事を手伝ってほしいと依頼されたことだという。当時、紫野温泉のご主人が浴場組合の北支部長を務めており、その後継に指名され、いきなり北支部長となった。そして、本部に移動し、現在は副理事長に。銭湯の運営を手伝い始め、ご自身の設計事務所を営みながらの浴場組合の仕事をこなす。はじめは戸惑うことも多かったというが、そちらへの思い入れも芽生え、やっていてよかったと感じられている。

門前湯について

門前湯は、お客様に快適に利用してもらえるよう設備や建物に少しずつ手を入れながら営業している。最近では外観を改装。石川県の県木でもある能登ヒバの木材を外壁に利用し、より温かみのある外観となった。能登ヒバは、現在の主人の遵子さんの出身地を意識して選ばれた。

午後3時~深夜2時まで営業しており、深夜にも多くの人々が立ち寄る。

客層は常連客に加え、最近では大学生の利用も多くなっているそうだ。近隣だけでなく、嵯峨や堀川今出川など、遠方から足を伸ばしてくる方も。特に、北区は銭湯が京都市内でも集中しているエリアなので、目当ての銭湯が休みでも他の銭湯に行くということができる。そのために北区を目指してくる客層もいる。

大浴場は天井が高く、明るく開放的な印象。

街中でも楽しめる露天風呂は2~30年前にできた。現在では学生たちの語らいの場としても人気である。

サウナは、ブームよりも前の昭和50年頃から先駆けて導入されている。こちらも学生に人気と聞く。

これから

多くの銭湯が後継者の問題に悩まされるが、ご子息の誠さんとしては門前湯を娘さんに託そうと考えておられる。現在、娘さんも、かつてのご自身と同じくサラリーマン。誠さんご自身が仕事と銭湯の運営を両立してきた経験から、娘さんに仕事を持ちながら銭湯を運営していく心構えについてアドバイスをしている。

今後も商店街のお風呂屋さんとして続くことが期待される。

基本情報

〒603-8243

京都府京都市北区紫野門前町29 

TEL. 075-492-2314 

営業時間:15:00〜26:00