令和7年度

文化に浸る、
暮らしに浸かる

「DEEP LOCAL, DEEPER LIFE」

むらさきエリアのスタイル巡りツアー
2025/11/1 (土) - 11/9(日)

オープニングイベント 2025年9月20日(土)開催

むらさきエリア(紫竹・紫野界隈)の1000年の歴史・文化に育まれた暮らしの文化、ライフスタイルを感じるツアーです。
京都人の知らない京都と出会い、 あなたの知らない隣人と出会い直します。

むらさきエリアの
スタイル巡りツアー

私たちの暮らすまちは、その場所の自然的環境、歴史的環境によって形成される地域固有の特性(スタイル)を持っています。

京都洛北の地、「むらさきエリア」(紫竹・紫野界隈)は、1000年を超える歴史・文化に育まれ、歴史・文化・生活・教育資源に恵まれた創造的で暮らしやすいまちです。そして、このまちの魅力に魅了された新たな人材や事業所の進出が進んでいます。この「むらさきエリア」の特性を「むらさきスタイル」と呼んでいます。

「むらさきスタイルセミナーツアー」は、とびきりの「むらさきスタイル」に見て触れていただくツアーです。京都人の知らない京都と出会い、あなたの知らない隣人と出会い直します。 改めて地域内外の人たちに「むらさきスタイル」に触れていただき、「むらさきエリア」の魅力に気付き、再発見し、協働して持続的なまちづくりを進めていくことを目指しています。

会期

2025年11月1日(土)~2025年11月9日(土)

オープニングイベント 2025年9月20日(土)開催 ※予約不要・自由参加

プログラム

[ガイドツアー]

全8コース

  • ツアーガイドと共に複数個所を巡って、ディープな交流を図り「むらさきスタイル」を実感します
  • それぞれ事前申し込み制で、有料となります(複数申込可)
  • 応募多数の場合は抽選により参加者を決めます
[体験ツアー]

6か所で約2時間程度の体験、レクチャーを楽しみます

  • 現地集合で、体験をしながらそれぞれの達人のお話をお伺いします
  • それぞれ事前申し込み制で、有料となります(複数申込可)
  • 応募多数の場合は、抽選により参加者を決めます
[フリーツアー]※予約不要・自由参加

パンフレットの裏面のマップを参考に、自由にまち歩きを楽しみます(事前に申し込みが必要な施設は除きます)

主催:むらさきスタイルプロジェクト推進協議会(会長 大谷大学准教授 赤澤清孝)
後援(予定):京都市北区役所

インフォメーションセンター

 新大宮広間にて、下記日程で開設します。
むらさきスタイルセミナーツアーガイド(マップ付き)を配布しています。
「むらさきエリア」の情報提供を行います。

11月1日(土)10:00~17:00

11月2日(日)10:00~17:00

11月8日(土)10:00~17:00

11月9日(日)10:00~17:00

新大宮広間(https://shin-omiyahiroma.com/

〒603-8208 京都府京都市北区紫竹西桃ノ本町48

ツアーガイドについて

むらさきエリアに住み、働き、そしてこの地域が大好きな以下のメンバーがガイドをします。

  • 赤澤さん)本団体の会長で、大学では学生たちと地域を結び付ける積極的な活動をしています。地域のまちづくりのリーダーでもあります。
  • 荒川さん)「むらさきエリア」で生まれ育ち、「むらさきエリア」大好き人間で、複数の土地、家屋を地域のコミュニティ形成に提供し、マネジメントしています。
  • 大下さん)大学でアートを教えながら、学生と様々な地域活動に取り組んでいます。その領域は無尽蔵なひげの先生です。
  • 大谷さん)京都市で生まれ育ち、頼りになる新大宮広間のコンシェルジュとして本プロジェクトを下支えしています。
  • 鈴木さん)大手新聞社を飛び出し、公助でも共助でも自助でもない商助の福祉の世界に飛び込み、新大宮商店街を根城に内外の交流を仕掛けています。
  • 髙橋さん)京都の美大を卒業後、イラストを中心に新大宮広間のコンシェルジュとして活躍しています。
  • 寺田さん)本プログラムの事務局として、走り回っています。「むらさきエリア」大好き人間です。
  • 利倉さん)むらさきスタイルの動画制作をしている映画監督の卵です。新大宮広間のコンシェルジュでもあります。今回のツアーでは撮影担当として皆様の前に現れます。
  • 松本さん)キュートな人で、デザインが得意です。ベースギターの弾き語りもする才人で、お酒もたしなみます。
  • 平元さん)商店街の理事であり、京都精華大学などの教員など多様な顔を持ち、学生に学びの場を提供し、地域や京都市の活性化に向けた活動に取り組んでいます。
  • 横井さん)むらさきエリアの京町家で起行支援のシェアハウス運営した経験を持ち、自らも「むらさきエリア」の担い手として交流を図っています。
  • 吉川さん)「むらさきエリア」で長年デザインの仕事をしつつ、京都人の知らない京都の書籍の出版も手がけています。
  • 吉田さん)本プロジェクトの事務局長でフラットエージェンシーの代表です。京都の強豪大学でサッカーをしていたスポーツマンです。
  • 紫式部通り会)ボランティアで紫式部の墓守をしながら、地域の歴史と文化を学び、発信をしているおじさんグループです。なんでも知っています。
  • 学生さん)赤澤さんのゼミ生を中心に、地域活動に関心のある熱い学生さんたちです。ぜひ彼らとの交流を楽しんでください。

プログラム

ガイドツアー

ガイドツアー2025
【ツアー1】大徳寺 禅と茶の文化に浸るツアー

「大徳寺大仙院」で座禅を組み、住職の案内で庭園を巡った後に抹茶をいただきます。その後、「朝ごはん ふく」で非日常の朝ごはんをゆっくりといただき、主人のむらさきエリアトークを楽しみます。最後に、500年の歴史を持つ、「大徳 […]

ガイドツアー2025
【ツアー2】文化財銭湯と隠れ家ギャラリー、銭湯カフェに浸るツアー

国登録文化財の「船岡温泉」で温泉誕生の物語を主人からレクチャーを受けます。その後、鞍馬口通の隠れ家ギャラリーでシュールレアリスムの世界に浸りながら、蓄音機の音楽を楽しみます。そして、船岡温泉と同じオーナーが所有する銭湯カ […]

ガイドツアー2025
【ツアー3】大発見「尊王の織田信長公」と玄武の山の光と影に浸るツアー

桓武天皇がその山上から平安京を定めた玄武の地 船岡山山上に織田信長公を祀る建勲神社の松原宮司から、織田信長公がこの船岡山に祀られた物語をお聞きします。その後、郷土史家(元京都市立中学校校長)の橋本楯夫氏から玄武の地、船岡 […]

ガイドツアー2025
【ツアー4】「むらさきエリア」のカフェ文化に浸るツアー

地域のランドアークとなっているお洒落なデザインの「サーカスコーヒー」で珈琲豆と珈琲を通じて人の輪を作る主人の思いに浸ります。その後、京町家をナチュラルに改修したカフェとセレクトショップの「STARDUST」で、その世界感 […]

ガイドツアー2025
【ツアー5】商店街のアート・クラフト文化に浸るツアー

新大宮商店街に新規オープンした雑貨ユニットpop.pop.popのアトリエ兼ショップ。生地から染めたTシャツ、フェルト地のように織り上げたベストなどポップで癖ありアイテムに浸ります。そして、裏千家、大徳寺出入りの表具師「 […]

ガイドツアー2025
【ツアー6】疫神鎮護、西陣の町衆の信仰心に浸るツアー

平安時代に4人に1人が死んだと伝わる疫病(ペスト)をもたらしたと考えられていた疫神を鎮めるために設けられた「今宮神社」の佐々木宮司から神社の由緒と現代の信仰のお話を聞きます。その後、今宮神社にお供えしたお餅のお下がりを厄 […]

ガイドツアー2025
【ツアー7】牛若丸と紫式部歴史ツアー

平安時代中期の作家、歌人で源氏物語を著した紫式部ゆかりの地を訪ねるツアーです。紫式部の生誕の地であり、晩年を過ごしたといわれる雲林院跡にある墓所も訪ねます。 紫竹界隈は牛若丸の父親・源義朝の居宅があった地であり、牛若丸産 […]

ガイドツアー2025
【ツアー8】ミステリーツアー + 銭湯に浸かり居酒屋に寄る

京都市は銭湯のメッカとも言われ、なかでも「むらさきエリア」には今でも7軒の銭湯が健在です。最初にむらさきエリアを熟知したツアーガイドがディープなむらさきエリアをご案内します。その後、銭湯に浸かって汗を流して、最後にツアー […]

体験ツアー

体験ツアー2025
錦織 体験ツアー

光峯錦織工房を主宰する龍村周氏は、法隆寺や正倉院に残る古代裂など伝統的な織物の研究をし、復元をしてきた龍村平蔵氏の4代目となる。自身も錦織の研究と創作活動を続けることにより、伝統技術と職人を後世に伝承している。 その工房 […]

体験ツアー2025
つまみ細工 体験ツアー

大徳寺門前にある「京都おはりばこ」は、舞妓さんの簪に代表される特別な日を飾る髪飾りや小物を、つまみ細工という伝統的技法で製作販売する工房兼店舗です。代表の北井氏からお話を伺いながらつまみ細工の体験をします。 京都おはりば […]

体験ツアー2025
高麗美術館のレクチャーツアー

洛北の住宅街の真ん中に突如、韓国の建築様式の美術館が現れます。日本でも有数の日朝文化交流の歴史を紐解いた資料を始め、朝鮮半島の珍しい美術品を収蔵しています。韓国から研究者がたずねたり、近隣の小学生が学びに来たりします。 […]

体験ツアー2025
高貴の色「むらさき」にまつわる染と伝統工芸のレクチャーツアー

高貴の色とされる紫色は、この紫野の地で朝廷によって栽培されていた紫草の根から採った染料によって染められました。北大路通り堀川西入にある「salon & gallery虹霓(こうげい)」は、株式会社月虹舎が運営する […]

体験ツアー2025
ガラス工芸体験ツアー

鞍馬口通にある藤森寮。かつて学生寮だったものが、20数年前に、手仕事のギャラリー、工房、ショップのお店に生まれ変わった。 この藤森寮の2階を、工房、ギャリーとして利用している「Glass Studio May」で、ガラス […]

体験ツアー2025
美味しいお茶を体験するツアー

新大宮商店街の老舗茶匠で、京番茶、煎茶、玉楼、抹茶の美味しいいただき方を体験し、海外での抹茶ブームの現状を学びます。 * なお、ご参加の方は、大きなお荷物は持ち込めません。事前にコインロッカー等をご利用ください。 * 応 […]

フリーツアー

フリーツアー2025
フリーツアー

むらさきスタイルセミナーツアーガイドに記載のマップを参照していただき、自由に「むらさきエリア」を歩いていただきます。 インフォメーションセンターに寄っていただくと、地域情報のご案内をさせていただきます。そこでは、スタッフ […]

オープニングイベント

オープニングイベント2025
オープニングイベント ―むらさきエリアのリアルを感じるー

セミナーツアーの開催に先立って、関係者、ツアーに関心のある人、ツアー参加予定者が集まって、「むらさきスタイル」の魅力と、むらさきスタイルセミナーツアーの楽しさを確認します。 日時:9月20日(土)13:30~15:50 […]

よくあるお問い合わせ

【基本情報について】

施設内の撮影は可能ですか

施設により異なります。ツアーガイド、施設管理者に従ってください

会場はバリアフリーですか

施設により異なります。お問い合わせください

駐車場、駐輪場はありますか

マイカー、バイク、自転車での来場はご遠慮ください。公共交通機関をご利用ください

雨天・荒天時はどうなりますか

雨天決行です。明らかにツアー開催が難しい、または近隣の公共交通機関に計画運休が決定している場合は前日夕方に開催中止を判断し、メールでご連絡します

中止の案内が送られてこない場合は、その時点で中止を判断していないものとご了解ください。
また、暴風警報が発令されるなど荒天時は、当日でも開催を中止します
中止の場合は、開始時間の2時間前までにメールでご連絡します
開始2時間前までにメールがない場合は、予定どおり開催するものとお考え下さい
なお、開始2時間を切った後、また、ツアー途中でも、天候急変などの場合は、安全第一で、中止も含め臨機応変に対応します。

対象施設マップを見たい

むらさきスタイルプロジェクトガイドでご確認ください

【参加予約について】

参加申込をしたのですが、抽選結果が届きません。落選したのでしょうか

当落にかかわらず、全ての方に抽選結果をメールでお送りしています。抽選日を3日過ぎても抽選結果のメールが届かない場合は、murasaki.style.p@gmail.com (むらさきスタイルプロジェクト事務局)までご連絡ください。

キャンセル待ち予約するとどうなりますか

キャンセルが出た場合のみ、予約可能のメールか電話でご連絡します。
その時点で参加有無をご選択ください。参加を辞退されてもキャンセル料はかかりません。
ツアー開催当日までに事務今日から連絡がない場合はキャンセルが出なかったとご了解ください。

【ツアーについて】

ツアーは有料ですか

フリーツアー以外は有料です。詳しくは各プログラムページをご覧ください

ツアーの参加方法を教えてください

参加方法はプログラムにより異なります。詳しくは各プログラムページをご覧ください

ツアーに事前予約は必要ですか

フリーツアー以外は事前予約が必要です。詳しくは各プログラムページをご覧ください

遅刻しそうな場合など、当日の連絡先は

参加証に、緊急時のスタッフ携帯番号を記載していますので、当日の要件はこちらにご連絡をお願いします。

キャンセルしたいのですが

やむを得ずキャンセルする場合は、murasaki.style.p@gmail.com (むらさきスタイルプロジェクト事務局)までお早めにご連絡ください。キャンセル料について詳しくはこちらをご覧ください。その際、参加費の補償はありませんのでご承知おきください

どのような服装で行けばよいですか

歩きやすい靴、服装でお越しください。日焼け、虫除け、防寒対策窓は各自でお願いします

車椅子でもツアーに参加できますか

車椅子などの器具を利用になっている方、身の回りのことが一人では難しい方は、付き添いの方と一緒にお申し込みください、ツアーによっては参加をお断りすることがあります

ツアー中に神社やお寺で御朱印をいただくことは出来ますか

時間的に余裕がある場合は可能です。現地でツアーガイドにお尋ねください

ツアー中の様子を動画撮影や録音してもいいですか

基本的に動画撮影や録音はお断りしています

ツアー中の写真をSNSにアップしてもいいですか

訪問先や状況により写真撮影もできない場合があります。ガイドや訪問先の案内に従ってください。撮影可能な場合も他の方の映り込みにご配慮ください

参加費に含まれる保険料の内容は

社会福祉協議会の行事保険です
補償内容は死亡400万円、入院3,500円/日、通院2,200円/日です

問い合わせ

▼お問い合わせフォームはこちらです。

murasaki.style.p@gmail.com

上記のメールアドレスよりご返信いたします。